え⁉ まぜご飯⁉THANKO ご飯が炊ける弁当箱 アレンジレシピ

まぜご飯_ご飯が炊ける弁当箱_アレンジレシピ 家電

この記事はプロモーションを含みます。
a-audible

ご飯が炊ける弁当箱で「かんたんまぜご飯」レシピ

まぜご飯_お手軽レシピ_ご飯が炊ける弁当箱

ご飯が炊ける弁当箱での作る「まぜご飯」のレシピの解説です

 

今回は我が家の冷蔵庫に入っていたありあわせの具材を使用していますので、ある程度の適当な具材でできます。わざわざ具材を買い揃える必要はないご家庭もあるかもしれません。ご自宅の冷蔵庫に何が使えそうか確認してみてください。

この記事でのレシピは以下のとおりです。

「まぜご飯」のあり合わせレシピ

 

  • お米:0.5合
  • お水:0.5のメモリ分
  • しめじ:適量
  • 油揚げ:適量
  • ベーコン:適量
  • 塩:適量
  • めんつゆ:大さじ1~2(お好みで)
  • かつおだし:少々
  • しょうが:細切りを少々
  • きざみネギ(冷凍もの):適量

具材は冷蔵庫に入っていた(しめじ・油揚げ・ベーコン)を使用しています。まぜご飯の具材はある程度代用が利きますので色々お試ししてみましょう。この記事では冷蔵庫に鶏肉がなかったのでベーコンを代用しました。お肉系は何を入れても美味しくできます。

 

「まぜご飯」作る手順

冒頭でも解説しましたが具材を入れるだけのかんたん調理ですので手間がかかりません。ココからはまぜご飯を作る手順の解説です。

米を0.5合いれる

 

無洗米を0.5合いれます_ご飯が炊ける時短弁当箱

まずはご飯が炊ける炊飯器本体に米を0.5合入れます。付属の軽量カップの場合、すりきりで1杯半の量です。お米は無洗米を使用したほうが研ぐ手間が省けるのでおすすめ。

メモリまでお水を入れる

0.5のメモリまでお水を入れます。_ご飯が炊ける時短弁当箱

 

容器にメモリが付いているので0.5と表示されている線までお水を入れます。※個人的にメモリより若干少なめのほうが美味しく炊けました。

具材を入れる

具材を入れます。ご飯が炊ける時短弁当箱

お好みの具材を入れます。

▼ 今回の具材 ▼
  • しめじ🍄
  • 油揚げ🦊
  • ベーコン🥓

今回は自宅にある具材を使用しました!色々代用が利きますのでお好きな具材をいれていきましょう。

 

調味料を入れる

調味料を入れていきます。

▼ 調味料 ▼
  • 塩:適量
  • 粉末のかつおだし:適量
  • めんつゆ:大さじ1

粉末のだしのみでもOKです🐟めんつゆは入れても入れなくてもお好みで。粉末のだしがない場合はめんつゆのみでOK。

 

よくかき混ぜる

味が均等になるようによくかき混ぜます。

 

電源を入れる

電源を入れる_炊飯中ココが赤く点灯

 

ご飯が炊ける炊飯器の電源コードを入れ、電源をONにしましょう。LEDが赤の状態が炊飯中です。

 

約14分待つ

約14分待つ

約14分待ちます。

そのまま放置していて問題ありません。

 

 

約5分蒸らす

炊き上がると緑のLEDが点灯_ご飯が炊ける時短弁当箱

炊飯が完了したら緑のLEDが点灯します。

その後、約5分ほど蒸らしていきます。調理時間は蒸らし時間を合わせて約20分くらいです。

 

電源を切ってフタをあける(ヤケドに注意)

電源を切り電源コードを外します。

 

 

まぜご飯をよく混ぜる

まぜご飯をしゃもじなどでよく混ぜ合わせましょう。

 

できあがり

まぜご飯_ご飯が炊ける弁当箱01

仕上げに刻みネギ・ショウガなどの薬味をのせたら完成です!