
こんにちわー!普通の生活でストレスなく節約しているhiroくまでーす
今回は【意外と皆やらない】一人暮らしでもできる無理しない節約術。
こんなテーマで皆がやってそうでやっていない、ちょっとした買い物の工夫の方法を紹介をします。
特に一人暮らしの方向けに発信してますが、一人暮らししている方はちゃんと貯金できていますか?
私は一人暮らしをしながら軽い節約をしながら貯金をしている生活を送っています。
今回は一人暮らしの方でも無理なく節約できる方法がありますので参考にしていただけたらと思います。
この記事はこんな方向けです。
- 毎月の食費をおさえたい
- 毎月の出費をおさえたい
- 将来の為に貯金したい
実際に実践していることは難しいことはやっていません。
ただチョットだけ気を付けて生活している程度の行動ですので、皆さんが思っているようなストレスの溜まるような節約ではないので参考になるかなと思います。
一人暮らしで食費を節約するポイント
どうせなら毎月かかる食費を少しでも節約したい方って思う方が多いはずですよね。
一人暮らしの方でも家族の方でも何気ない買い物で節約できる方法を何点か紹介します。
コンビニでの買い物を控える
「画像:ジーナジャノスチからPixabay 」
何気なく用もなくコンビニに寄って新商品の商品、スイーツなど見かけるとついつい買ってしまうパターンの方って多いのでないでしょうか?
コンビニに寄るなとは言いませんが、目的がないのにコンビニに寄るのは節約の天敵です!
特にドリンクなどコンビニでは定価で販売していますよね。
例を挙げるとコンビニではエナジードリンク系の上記の「ドデカミン」は130円(税抜)あたりで販売しています。
近所のスーパーで買うと、同じサイズの「ドデカミン」が常に68円(税抜)で、たまに58円(税抜)で販売されているのでスーパーなら 2本買えて更におつりまで返って来ます。
コンビニで買わずにスーパーで買えば安く済む商品が沢山あります。
なので私が飲み物を買う際はコンビニでは買わずスーパーで買うよう心掛けています。
コンビニは「弁当」「飲み物」「スイーツ」などスーパーに比べると割高です。
上記の3種をコンビニで買うならスーパーで買う方が断然安いので節約になるのでオススメです。
特に「飲み物」「スイーツ」はコンビニと同じ値段で2個買えます。
一人暮らしでも外食は控える
フォト:プリシラデュPreezにUnsplash
一人暮らしの方は「自炊するか」「外食するか」「買い弁」するかの3択です。
その中で特に控えたいのは「外食」です。
絶対外食するなとは言いませんが・・・
なるべく自炊することが節約するにはおすすめです。

「今日は疲れてご飯作るの面倒だからどこかで食べて帰ろうかな・・・」

こんな場面もしばしばあるかと・・・
一人暮らしで自炊が面倒という方の気持ちもわかります・・・
しかし私はなるべく外食は控えるようにしています。
その代わりに自宅で食べたい物を自炊して食事を済ませるようにする習慣が心掛けています。

「自炊で好きな物を食べる」+「空腹を満たす」=節約です!
外食を控えただけでも節約効果は十分あるのでオススメです。
外食と自炊の比較すると・・・
画像:pakutasoより
次に外食と自炊の価格を比較しました。
結果自炊の食材費が外食した価格より1/2くらいは安く抑えられます。
自炊の生ラーメンで1/2コストダウン
例えば外食でラーメン屋さんの「ラーメンの大盛」を注文して食べたとしましょう。
大体1,000円くらいはかかります。(最近は1杯1,000円以上かかるラーメンもあります)
では、自宅で生ラーメンを作った場合はどうでしょう。
スーパーでは大体3袋入りで300円程度で購入できます。大盛を作るなら麺を1.5袋茹でます。
さらにもやしが30円程度。
お好みでたまご・豚肉・ベーコン・冷凍ねぎ(100円)など
占めて5百円程度でお店のラーメンの価格より半額程度のコストで同じ量のラーメンが食べられます。しかも生ラーメンなので不味くもなく満足感は得られます。(外食のラーメンにしか出せないようなラーメン屋には勝てませんが💧)
最近の生ラーメンは有名なラーメン屋監修のものなど多数あるので色んな味が楽しめます。
たまに食べに行きたいラーメン屋はありますが大半は自宅で作る生ラーメンで満足しています。
自宅で好きな物を自炊すればそれなりに美味しい料理が出来て節約にもなります。
安いステーキだって自宅でおいしく節約
皆大好き「ステーキ」も自宅で作れば画像のような500g(1ポンド以上)の牛肉が1,000円程度で楽しめます🥩
安いステーキは下味を付けたら冷凍保存して寝かせる

お肉は下味して凍らせると細胞壁が壊れアミノ酸が分泌して柔らかくなるらしいです。
凍らせたステーキを解凍したら後は焼くだけ。
冷凍する手間が増えますが肉のやわらかさが全然違います!
この作業をするだけで安いステーキでも柔らかくなりおいしく自宅で楽しめます。
私の食の生活は外食はほとんどせずスーパーなどで好きなものを購入して自宅で作って食べます。
好きなものを安く買ってるのでストレスもなく自炊でも満足してます。
【現金は持たない】買い物はすべてカードで決済で節約
現在ではスーパー・コンビニ・ドラッグストアなど、ほとんどの買い物をクレジットカードで決済しています。
現金はほぼ使わないので少量だけ持ち歩く程度。

いわゆるキャッシュレス生活です。
ポイントとしては、1枚のクレジットカードで決済すること。
コレを行うことで以下のメリットがあります。
- カードのポイントが貯まる。
- 毎回銀行へお金を引き出す手間がなくなる。
- 毎月の支出を把握できる。
カードのポイントが貯まる
1枚のクレジットカードを使うことによってポイントを集中させます。
私が使用しているカードは「楽天カード」です。
毎月貯まった楽天カードのポイントは楽天市場の買い物はもちろんのこと、楽天モバイルや楽天でんき・楽天ひかりなどの支払いに使うことができます。
毎月の通信費・電気代・ネット代金は楽天ポイントでの支払いで無料になるので固定費を節約するには楽天カードはとてもオススメです。
毎回銀行へお金を引き出す手間がなくなる。
現金のみで生活していると毎月銀行へお金を引き出しに行く手間が何度か発生します。
毎月の買い物をすべてカード決済にすることで銀行へ行く手間が減り無駄な時間が減ります。
私の場合は半年間で銀行へ行く回数は約3回程度。
楽天銀行へ送金するためのお金を下ろす。この為だけに銀行へ行きます。
毎月の買い物はカード決済なので給料日などの銀行ATMが混む日にお金を下ろす必要もありません。
毎月の支出を把握できる。
毎月の買い物をカード決済しているメリットとして
毎月の支出を把握できることです。
何気に使ってしまう毎月の現金での買い物がいくら使ったかなんて家計簿を付けていない限りわかりません。
カード決済なら毎月の支払額が履歴として残っていますので支出が把握できます。
毎月の大体の支払額がわかるので履歴を見ることにより「今月は使いすぎたから少し食費を抑えよう」とか「今月は意外に買い物してないから少し貯金に回せるかも」など支出のコントロールも出来るようになります。
キャッシュレス生活で貯金が増える体質に
最後に現金を使わない生活を約半年以上やっていますが、キャッシュレス生活を行う事により以前より貯金が貯まるようになりました。
その理由を紹介します。
キャッシュレス生活をすると以下のメリットがあります。
- 必要なものだけ買うようになった。
- 無駄な買い物(衝動買い)をしなくなった。
- 自然とお金が貯まるようになった。
必要なものだけ買うようになった
通常現金をもち歩かず楽天カードのみで買い物をするので、当然現金のみのお店では買い物ができません。
もちろん自販機の飲み物も買えません。
そのせいなのか、日々使うもの必要なものだけを買う習慣が付き余計な買い物をしなくなりました。
無駄な買い物(衝動買い)をしなくなった
以前は暇だからふらりとショッピングへ行き、欲しい洋服などがあったら財布にお金が入っているし買っちゃおうなどの衝動買いがしばしばありましたが、そういった衝動買いはなくなりました。
買い物をする際に「それは本当に今必要なものなのか」よく考えてから購入するようになった為、無駄な出費を抑えることが出来るようになりました。

なぜかキャッシュレス生活しているとい財布のひもが固くなった気がします。

やっぱカードしか持っていないから無駄買いしないのでしょうね。
人によってはキャッシュレスだと散財してしまうと思う方は、あまりおすすめしませんが現金のみで買い物しようがカードで利用しようが個々の意志の問題かと思います。どちらにしても散財してしまうと見受けられます。
無駄使いしないよう心掛けることを最優先で考えながらお金を使いましょう。
自然とお金が貯まるようになった
以前は毎月銀行のATMへお金を下ろしに数回利用していました。
ですが現在はキャッシュレス生活なのでほぼ現金は使わないので銀行ATMへ行くこともありません。

そのため、余分なお金を下ろす習慣がなくなりました。
そのせいか、銀行預金残高を確認すると自然とお金が貯まっていくようになりました。
3か月くらい預金を見ずに放置しているのですが気づくと大体預金額が100万円を超えていることが多くなりました。

ざっと毎月10万円以上は貯まっています。
楽天モバイルなどの格安SIMに移行したこともあり通信費を抑えたことも節約の1つですが、楽天ポイントで毎月の通信費などを支払っているので本来かかるはずの通信費がそのまま銀行預金から引かれず残っているので、そういった固定費の節約も預金が増える要素になっているのだと思います。
キャッシュレス生活はかなり節約に効果が出るのでおすすめです!
キャッシュレスに関する記事・買い物の節約など以下の記事でも紹介しています。
【楽天モバイル】誰でも8000円ポイント還元・スマホ本体同時購入でさらにポイント還元❣
▽楽天モバイル公式サイト▽
まとめ:【意外と皆やらない】一人暮らしでもできる無理しない節約術
今回は以上のような皆が意外にやっていない一人暮らしでもできる無理のない節約術の方法を紹介しました。
ちょっと買い物の買い方・生活を工夫するだけで節約ができお金が貯まる体質に変化するようになります。
実際に自分が実践していることでちゃんと貯金ができていますので効果はあります。
一度に行動するのは大変かもしれませんが、こちらの節約術を少しずつ実践していけばお金が増えていく体質になっていくと思いますので是非やってみてください。