まいどひろくまです!
今回はスーパーで買い物する際に習慣にしてはいけない事3点の紹介です。
あくまで個人的に節約する過程での説明ですのでこの限りではありません。
結論:無駄な買い物はしないほうがよいという事を記載しています。
目的の物以外は買わない・目移りしない
スーパーって色々品物が置いてあるから結構目移りしがちなんですよね。
なので目的のもの以外の商品は買わないことです!
特に注意すべき点は
・買うものを明確にしておく
・「ついつい買い」はしない
買うものを決めないでスーパーに足を運ぶということは当たり前ですが何も決めていないという事です。
コレやばいって・・・
余計なものまで買ってしまう予兆ですよ。
余計なものを買うという事は余計な出費・浪費がかさみます。
余計なものとは?
すぐ食べないお菓子を買う
すぐ食べるわけでもないのに買ってしまうのがお菓子類。
・限定など珍しいものがあるとつい買ってしまう。
・そのうち食べるだろうと買ってしまう。
以前の私も昔はこの類でした。
しかし大半のお菓子は忘れられて期限切れになるパターン。
我が家にあった数々のお菓子達は期限が切れて食べずにごみ袋の中へお逝きになりました。
結果お金を捨てているだけでした。
すぐに食べる予定のないお菓子は買わないほうがよいです。
無駄にもならずお金の無駄も省けます。
すぐに飲まない飲み物を買う
これもお菓子と同様です。
日頃飲むものに関しては問題ありませんが、以下のパターンはおすすめしません。
- 限定商品など珍しいからついつい買ってしまう。
- あとで飲むから買う。
すぐに飲む予定じゃないものは買わない。
大体買った事自体忘れてますから!
そういった「ついつい買い」の無駄な習慣が積み重なって無駄遣いに繋がっていくので
節約とは無縁になってしまいます。
日頃お金が貯まらないと言っている人はそういう所を見直さない限りお金なんて貯まるわけありません。
全部が全部買っちゃダメとは言ってないですよ!
すぐ食べないものや飲み物は買わないほうがいいって事です。
「ついつい買い」がチリ積になり節約から遠ざけてただ単に浪費になっているだけです。
レジ待ち時の近くにある商品を手に取って買ってしまう
おーい!
お客さーん!
完全にお店の罠にハマってますよー!w
買う予定じゃなかったものについつい手を出して買ってしまう。
その罠に何回引っかかれば気づくのでしょうか・・・
無駄なものは買わない習慣を身に着けることが
節約につながり貯蓄につながります。
まとめ
- すぐ食べないお菓子は買わない
- すぐ飲まないものは買わない
- ついつい買いをしない
- 目的の物以外買わない
- レジ待ち時の商品に手を出さない
スーパーなどで毎回この4点に気を付けるだけでも
節約になりますよ!
結論:余計なものは買わない
100円だからいいやという感覚が繰り返し出費を増やしています。
毎回同じ習慣をくりかえしている方がいるならお金なんてまず貯まりません。
何気に無意識に使っているお金はご自身で意識しながら使うことで節約になると思います。